お役立ち情報

単身赴任ってどうなの?メリット・デメリット!

旦那さんが単身赴任ってぶっちゃけどうなんですか?

るう
るう
 ぶちゃけちゃいますと私的には楽です。

皆さんは単身赴任ってどうお考えになりますか?

私の旦那さんも単身赴任になり2年が過ぎました。初めはいろいろ大変なこともありましたが今はだいぶ落ち着きました。単身赴任についていろんな考えがあるとは思いますが私が経験て感じたメリット・デメリットなどをお伝えします。

単身赴任のメリット

お互いに自分の時間がとれる

子供が寝た後は自由に過ごせるので自分の一人の時間がとれるのですごく気楽にすごせます。もちろん家事の残りをするときもありますが趣味の時間についあせたりできるのでいいですよ。中途半端な時間に帰ってこられると作業を一旦中断してご飯の用意とかしなきゃいけないのでちょっとめんどくさかったりします。笑

旦那さんも仕事終わった後など自分の時間をとれるのでいいですよね。飲みに行ったり・ジムに行ったりしてるみたいです。

ちなみに私は、パソコンしたり・ドラマ見たり・コーヒー飲んだり・音楽聞いたりしてリフレッシュしています。

相手の分の家事が減る

洗濯物やご飯の用意など一人分少なくて済むので時間短縮にもつながりますよね。

家事が苦手な人も必然的に家事をしなければいけないのでお互いの家事の大変さがわかるしお互いに家事のレベルが上がる可能性もありますよね。

夫婦喧嘩が減る。

やはり夫婦生活にも波があると思うんですよね。毎日顔を合わせていたら息が詰まるときもそりゃあるよなー…。とよく思います。ずっと仲良くっていうのを理想だけど現実そういうわけじゃないですからね。苦笑
私自身も喧嘩をする日が増え嫌気がさしている時期がありました。単身赴任になってからは、自分自身の時間も取れ程よい距離感で接することができて喧嘩もほとんどなくなりました。離れてみてお互いの大切さを改めて知るいい機会かもしれないですね。

自分のペースで行動できる

旦那さんのことを気にしなくていいので全部自分のペースで行動できるので楽ですよ。

子供がいるとご飯も寝るのも大人より早いので自分が決めたペースで気にせず気楽にすごせます。少し家事が終わってなくても旦那さん帰ってこないし明日に回そうとかできるので文句いわれなくて済むのはいいですよね。

単身赴任のデメリット

支出が増える

単身赴任の場合、自分の家と赴任先の家で2つの家を持つことになります。

会社からの家賃補助がある場合もあるとは思いますが、全額補助じゃない会社がほとんどじゃないですか?

もちろん旦那さんの会社も一部補助です。

家賃以外にも食費・光熱費・日用品などもお互いにかかるので二重ではらうことになります。単身赴任手当などがある場合もありますが私のところ支出のほうがおおくなります。涙

日用品などは、私がまとめて買って旦那さんが帰って来た時にまとめて持ち帰ってもらってます。なぜならば、旦那さんは市場価格など把握していないため高くても気にせず買っちゃうので…。同じもの買うなら少しでも安いほうがいいでよね。

会社にもよるとは思いますが、単身赴任手当として帰省するときの交通費が出る場合があります。回数は決まってるかもしれないですが。全くでなければかなり支出も増えて下手したら赤字になっちゃいますよね。

家族との時間が減る

会社にもよるとは思いますが、単身赴任手当として帰省するときの交通費が出る場合があります。回数は決まってるかもしれないですが。

月に一度帰ってきたとしても年間12回程。年に一回という方もいますよね。

少ないですよね。大人は理解できるしさみしさも我慢できるとは思いますが子供には理解できないだろうしさみしい思いしているんだろうなと思います。

私自身も子供から「パパに会いたいよ」と泣かれてしまうと胸が締め付けられそうになりますね。今はテレビ電話をしたり動画を見たりできるので少しはましかとは思いますがそれでもやはりそばにいて遊んでもらったりしてほしいでしょうね。

パパ側も子供の成長をまじかで見れないのはすごくさみしいはずです。

手続きなどの手間がかかる

単身赴任が決定すると家探しや引っ越しの準備、手続きをおこなわなければいけません。仕事をしながらだとなかなか大変かだと思いますと思います。

いざ単身赴任になった後、子供関係の書類や急な書類の提出があった場合離れている分すぐに確認できないし対応ができないのがこまりますね。

私の場合しばらく帰ってこれなければ郵送で送ったり送ってもらったりしてやり取りする場合があります。

慣れない家事を自分でやらなければいけない

単身赴任になれば仕事で疲れていても、家事は全て自分でやらなければなりません。

お嫁さんが家事全般をしてくれていた方には、かなりの負担となだろうし苦痛に感じてしままうでしょう。

あと自炊がめんどくさいとなれば外食や、コンビニで買うことが増えるため支出が増えます。

 

離婚のリスクが高まる

この事に関しては一概にはいえませんが…。

さみしがり屋の人にっとたら離れて暮らすと寂しかったり、いろいろ心配事も増えますよね。

精神的にも肉体的にもだんだん疲れてきたりします。だからと言ってすぐに頼れるわけではないのでなるべく自分で解決することが増えます。

子育てしていると気持ちが滅入ることもあります。その時にいろいろ思ったり考えたりします。

  • 頼りたいときはいつも家にいない。
  • もっと育児に参加してほしいのに。
  • 自由に一人になる時間があっていいな。
  • いつまでこの生活が続くのかな?

まだまだありますが気が滅入っているとマイナスのことを考えてしまい余計に悩んでしまいます。そんな気持ちで久しぶりに会うとお互いに喧嘩も増え溝ができている気がします。しばらく続くと旦那さんだっていやな気持になり家に帰って来たってゆっくりできない、帰りたくない家になります。悪循環がすっと続くことになるでしょう。そうなればお互いに疲れ果て離婚ということが頭泳ぎります。

実際に私もそんな時期もありましたからね。

まとめ

メリット・デメリットがありますが正直なところその夫婦関係によって全然変わってきます。

  • こまめに連絡を取り合いコミュニケーションをとる。
  • しっかいりと信頼関係を築いておく。
  • 我慢せずお互いに頼る。

私自身最初はやはりすごく大変だったしさみしい思いもしました。でも、慣れてくるとその生活が楽だなとも思うようになってきました。マイナスに考えるよりプラスに考えてこの状況を楽しむことにしました。

 

ブログランキングに参加中です!よければクリックで応援よろしくお願いします(*’ω’*)

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
にほんブログ村