お役立ち情報

後期の逆子ちゃん!実体験の改善方法・出産方法は?

妊娠後期の逆子になっていしまったら結構焦りますよね。特に一人目の出産んだと不安になったりしますよね。

今回はるう@ruyhdk2)[/chat]の実体験を交えつつ逆子と診断された後どうして過ごすのかについて書いています。

るう
るう
なみに長男の時は、もう一度33週で逆子になってしまい37週で戻りました

逆子と診断さると「戻る方法はあるのか、出産方法はどうなるの?」などいろいろ不安になったりしました。
少しでも参考になれればいいなと思っています。

妊娠後期とは?

一般的に妊娠28~40週目を妊娠後期と呼びます。妊娠後期にも赤ちゃんは成長を続けま大きくなります。妊娠32週頃には赤ちゃんの体重は約1800gになり身長は約28㎝までに成長します。産まれるときの体重は約3000~3600gと言われています。当然のことながらお母さん自身の体重も増加します。息切れや胸やけ・消化不良などの症状が出てくることもあります。もうすぐで赤ちゃんに会えると言うドキドキと出産の不安が出てくる時期でもあります。

 

逆子とは?

赤ちゃんは通常頭を下にした状態でお腹の中にいますが、子宮の中で赤ちゃんが頭を上に向けている状態(子宮の中で赤ちゃんが下半身を子宮口側に向けている状態)を「逆子」、医学用語では「骨盤位(こつばんい)」と言います。

1.逆子に種類があるの?

逆子は赤ちゃんの体勢によって以下の種類に分けられます。

・単臀位
お尻が下にあり、体をV字型に曲げ両足とも上を向いている状態。

・複臀位
お尻が下にあり、体育座りやあぐらをかいた状態のように脚もほぼ同じ高さにあり、尻と脚が同時に出てくる状態。両膝を曲げている状態(全複臀位)と、片膝を曲げて片足を上げている状態(不全複臀位)があります。

・足位
子宮の中で立っているような体勢をとっていて、足先が子宮口側を向いている状態。赤ちゃんが両足を伸ばしている状態(全足位)と、片足を伸ばしている状態(不全足位)があります。

・膝位
膝立ちをしているような体勢をとっていて膝が子宮口側を向いて接している状態。両膝を曲げている状態(全膝位)と、片膝を曲げている状態(不全膝位)があります。

2.逆子の割合は?

妊娠中期では半分程の赤ちゃんが逆子の状態とも言われていて、赤ちゃんはまだ小さく子宮にもスペースがあり羊水の中で動き回っている状態です。ほとんどの場合は出産が近づくにつれて自分で回転して頭が下になっていきます。割合的には娠中期から7ヶ月までは約30%、8ヶ月で約15%、9ヶ月で6~7%程度に骨盤位が見られ、最終的に逆子まま出産を迎えるのは3~5%ほどだそうです。

3.逆子になりやすい時期は?

妊娠28週頃までは赤ちゃんもまだおなかの中を自由に動き回っているので逆子になっていることがあります。

本来は出産が近づくにつれて赤ちゃんの成長と共に頭が重くなり自然と頭を下にした頭位になっていきますが、妊娠32週を超えると赤ちゃん自身おなかの中で動き回る余裕がなくなり、頭が下の状態に戻るのが難しくなってしまいます。

逆子になりやすい時期ということは動き回れる余裕があるので戻りやすい時期でもあるということですね。

ちなみに私は一人目の妊娠時は37週で戻りましたよ☺詳しくは私の体験談で紹介します。

4.逆子になってしまう原因は何?

子宮が狭いなどで赤ちゃんが動き回るスペースがあまりない、あるいはスペースが広すぎて赤ちゃんの位置が一定に定まらない場合に多いそうです。

お母さんが側の要因

 
前置胎盤
子宮筋腫
子宮の奇形
羊水過多・過少

赤ちゃん側の要因

 

体が大きすぎておなかの中で回転するのがうまくできない、あるいは小さすぎて動きまわりすぎて位置が固定されない場合に多いそうです。

赤ちゃんの形態異常
多頭妊娠(双子以上)
発育遅延

このような場合逆子になるリスクは上がりますがはっきりした原因がなく、不明の場合も多いみたいです。

5.逆子を戻す方法はあるの?

赤ちゃんの回転を促す方法はいくつかありますが医師や看護師さんの指示にしたがって無理せず行ってくださいね。

逆子体操
腕を伸ばし、膝をつけて四つ6んばいになりお尻を高く上げたまま体を伸ばし胸を床につけた状態でしばらくキープ(イメージ的に猫が背伸びをする姿勢)して赤ちゃんを骨盤から離れさせて回転しやすくします。

寝る前に1日10分程度を1回行います。
ただ、お腹も大きくなり膝や腰なども痛くなる時期だし、お腹も張りやすいので絶対に無理はしないでくださいね!

 

側臥位・ポジショニング

病院でエコーを確認してもらい赤ちゃんの向きによってお母さんが左右どちらかを下にして横になる状態を保ちます。

 

外回転術

臨月に入っても逆子の場合最終手段として医師が直接手で腹の上から押さえて赤ちゃんの体を骨盤の凹みから外し回転させる方法です。

破水や胎盤剥離・赤ちゃんに影響したりするリスクもあり、緊急の帝王切開になる場合もあるので外回転術を受ける超場合はしっかり安全に行える医療機関に行くことをお勧めします。成功率は6~7割程度とされています。

6.逆子の出産方法とは?

リスクの低い単殿位であれば自然分娩を行っている医療機関もありますがほとんどの医療機関では逆子の場合、帝王切開での出産方法になります。

妊娠32週の時点で逆子の場合、医師から帝王切開の説明を受けます。その後スケジュールも決め手術する日=赤ちゃんが誕生する日を決めます。通常妊娠37週から38週の間に行われます。

帝王切開についてはまた別な記事で詳しく書こうと思います。

最後に頭が出るので時間もかかり、赤ちゃんが酸素不足になり、仮死状態で生まれるリスクやお母さんは緊急帝王切開になれば大量出血などのリスクを伴います。

自然分娩での出産を希望の場合は、自身で医療機関を調べリスクを理解してからがいいかと思います。母子ともに安全で元気なのが一番なので!



私の体験談・まとめ

ここからは私の体験談を少し書こうと思います。参考になればいいなと思ってます。

妊娠27週の検診で初めて逆子と診断されました。平均より大きめな赤ちゃんでしたが27週だしまだ赤ちゃん自身動き回れるスペースがあるので戻る可能性高いから大丈夫ですと言われたのでそこまで気にしていませんでした。

妊娠30週の検診で逆子が戻ていましので一安心でした。

妊娠32週も検診でも頭が下で位置キープしてました。一応先生にもう逆子になることはなさそうですか?と聞くと平均より大きめだしスペースもなくなて来たので可能性的には低いですよといわれました。

妊娠33週自宅で椅子に座てくつろいでいた時いつもの胎動より激しい動きが一回ありました。ゴロンと動いたような気がしましたがその時は激しめな胎動だなーというくらいにしか思いませんでした。

妊娠34週の検診でまさかの逆子になっていました。この前の激しめな胎動は回転した時だったんだなと気が付きました。先生もこの時期に逆子になるのはまれと言っていました。

この日から逆子体操を試してみたり横になる向きを気にしたりしました。

妊娠35週の検診では位置確認に行きましたが逆子が戻っておらず帝王切開に向けてのスケジュールを決めました。出産予定日は2週間後に決定しました。

まだ望みは捨てておらず逆子体操と横になる向きを気にしました。回転したんじゃないかと思うくらいの胎動を感じたので少し期待しました。

妊娠36週の検診でも結局逆子は戻っていませんでしたが赤ちゃん自身は元気に成長していました。1週間後の手術の詳しい説明を受けました。

もう戻らないだろうなと言う諦めモードになり逆子体操とかもあまりしなくなりました。最終手段の外回転術はリスクをおってまでやらなくてもいいかなと思っていたので行いませんでした。赤ちゃんの無事が一番なので。

妊娠37週の手術前日入院日では、明日の手術に向けたスケジュール説明や準備などを行い最後にエコー確認を行ったとき先生が「あっ!戻ってる」といいました。先生や看護師さんもびっくりしていました。まさかのこの時期に戻るなんて運動神経がいいのか?それともまだお腹の中にいたかったのか?なんて思いましたしまさかそんなことほんとにあるんやと思いました。なので手術は中止で即退院でした。三時間くらいの入院でした。

家族や友達はびっくりしてましたが。明日赤ちゃんに会えるし手術なんて怖くないと言い聞かせ腹をくくて入院しにいったんですがまさかでした。

結局そこから4週間ほどあとに出産しました。

 

初めての妊娠ということもありなぜか逆子と診断されて少しショックを受けてしましました。自然分娩で産みたいと思ってましたし帝王切開だと麻酔してお腹を切るのがすごく怖く感じました。世間的にもどこか出産=自然分娩というイメージがついているんじゃないかと思っていました。

出産してからはなぜあの時そんなに自然分娩にこだわっていたのかわかりませんが。逆子だとしても母子ともに無事ならそれでいいんですよね。

逆子を戻そうと必死になっても結局は赤ちゃん次第だと思います。戻らなくても「赤ちゃんがその位置が居心地いいんだろうな」と思うといいかもしれませんね。

初めてのことだといろいろ不安になるでしょうが一番は母子ともに安全で無事に出産をすることなので無理はしないでくださいね。
わが子に会えるだけで幸せなことだと思います。

 

ブログランキングに参加中です!よければクリックで応援よろしくお願いします(*’ω’*)

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
にほんブログ村