皆さんコーヒーは好きですか?私はめっちゃ好きです♡
調理師の専門学校に通ってる時から好きでした。社会人になり飲食店に勤めるようになってからコーヒー愛が増していきました。
元職場はコーヒーの専門店ではなかったのでいつかカフェやコーヒー専門店で働きたい・コーヒーに携わる仕事をしたいなと思うようになりました。
そんな時にコーヒーコーディネーターという資格があることを知り勉強して取得しました。
5年半勤めた会社を退職した後出産前まで少しの間でしたがコーヒーショップで働きました。

コーヒーコーディネーターとは?
コーヒーコーディネーターとは、コーヒーについての基礎知識・豆の焙煎・抽出方法・コーヒー合う食べ物・楽しみ方・カフェ経営についてなど多くのことを学ぶことができる資格です。公益社団法人の日本通信振興協会による資格です!
この資格がないとカフェを開くことができないというわけではございませんが、コーヒーについて幅広っく学べて身につくのでコーヒー好きやカフェ開業などを考えている方にはオススメです!
コーヒーコーディネーター以外にもコーヒーマイスターという資格がありますがこちらの資格は募集期間や定員数が決まってますし、実習や試験もあります。私は現在取得しておりませんが子育てが落ち着いて時間ができたら取得してみたいですね。
資格を取るまでの流れ
1.資料請求をする
資料請求は無料です。
2.申し込み
資料を見て納得できれば申し込みを行ってください。
3.自己学習
テキストやDVDを使って勉強します。
わからないことがあれば何度でも質問することができます。
4.課題提出・添削
テキストと一緒にコーヒー豆や・ドリッパー・ペーパーフィルター・電動ミルも届きます。それを使い課題に挑戦します。学科4回、実習4回の計8回課題提出します。
5.修了認定・証書授与
課題も無事に提出できた後は修了認定を受け、その後証書が送られてき「コーヒーコーディネーター」の資格が授れます。
基本的にはテキストに沿って学習を進めていけば問題ありません。また、講座で勉強するときに使うコーヒー器具や豆も同時に送られてきます。
テキストの途中で添削が8回あり、これらの課題を順に進めていきます。
専用の質問用ホームページがあるので疑問に思ったことなど質問し解消しましょう。
学習期間は6ヶ月と言われていますが、通信講座なので自分のペースで学習を進められるのがいいですね。また、標準期間内に終了しなかった場合も、3ヶ月まで無料で延長することができます。
合計9カ月の間に課題をこなし、合格する事で資格取得出来るので難しくありません。
合格率はほぼ100%といっても過言ではないでしょう。
資格取得するための費用
受講料は64,000円です。分割の場合(4,420円×15回)です。
一度取得してしまえば、その後は更新費用はかかりません。
まとめ
コーヒーコーディネーターの資格は、期限内にしっかり勉強し課題を提出さえすれば合格できます。自分のペースで進めていけるのがいいですね。
コーヒーについて詳しくなりより一層コーヒーが好きになりました。 好きなことを極めるのっていいですよね。
コーヒー好きの方ぜひ興味があれば受講してみてくださいね。
ブログランキングに参加中です!よければクリックで応援よろしくお願いします(*’ω’*)