世の中は出産=自然分娩というイメージがあるような気がします。ですが帝王切開も立派な出産なんですよ!たまに帝王切開のほうが楽なんじゃないの?みたいなことを耳にしますが、決してそんなことはないです。出産に楽はないですから!年々帝王切開の出産も増えているみたいです。
【るう】(@ruyhdk2)[/chat]は2回帝王切開を経験しています。2回ともそれぞれ感じ方など違いました。その体験談について書きます。これから帝王切開を予定されている方の参考になればいいなと思います。
帝王切開とは?
帝王切開は自然分娩とは違い、お母さんのおなかと子宮を切開して赤ちゃんを出産する手術方法です。医療関係者の間では略して「帝切」または「カイザー」などと呼ばれることもあります。
どういう場合に帝王切開がおこなわれるのか?
帝王切開は、お母さんや赤ちゃんのトラブル・合併症により自然分娩の出産は危険と医師が判断した場合に実施します。
自然分娩でもお母さんや赤ちゃんが危険な状態になった場合には緊急帝王切開になります。
帝王切開の流れは?
まず帝王切開の手術の前に説明を受けます。予定帝王切開の場合は前もって説明を聞けますし、落ち着いて聞けます。緊急の場合はそんなに余裕がないことがほとんどだと思いますが家族の方がきいていろいろな書類を書くことになります。
まず手術を受けるための準備をします。医療用の弾性ストッキングを履いたり、消毒・点滴をします。
お医者さんがビキニラインにあたる下腹部部分を10~15cmほど横に切開します。緊急の場合は縦に切開することが多いみたいです。
私の場合まだ危険な状態ではなかったので一応どちらの切り方がいいか聞いてくれました。私は横向きに切ってもらいました。
横向き→傷跡が目立ちにくい
縦向き→傷跡は目立ちやすいが直りが早い。赤ちゃんを早く取り上げることができる
切開した後は、おなかの筋肉を分けて子宮壁を切り赤ちゃんを取り出します。その後にへその緒が切られ、赤ちゃんが取り上げられます。
赤ちゃんの健康状態を調べている間に、お母さんのお腹から胎盤を取り出して子宮と下腹部を縫合します。
出産術時間は1時間~1時間半くらいで終わりました。お腹を切って赤ちゃんを取り上げるまでは5分~10分くらいです。(状態にもよりますが)取り出した後の処置が結構かかります。
帝王切開の痛みはどうなの?
帝王切開の場合麻酔を行います。脊椎麻酔、硬膜外麻酔、全身麻酔があります。
正直私は、お腹を切る痛みより脊髄に麻酔をする時が痛かったし怖かったです。麻酔が効き始めるとお腹を切る痛みは感じません。
あとは赤ちゃんを取り出すときにお腹の上のほうを押されて赤ちゃんを出しやすくするのですがそれが地味に痛かったです
術後は麻酔が切れるので痛いです。1日~2日は歩けないです。ただ、痛み止めを処方されるので少しはましですが。咳をする時は傷口に響くので気を付けなければいけないです。点滴も多く何日か続くので点滴針を指す腕もいたいですし、血が逆流した場合は付け直しなどありまた痛い思いをします。腕の点滴を付けた状態で移動したり赤ちゃんのお世話をしなければいけないので大変です。
帝王切開のリスクは?
もちろん帝王切開にもリスクはあります。
血栓症
静脈に小さな血のかたまりができやすくなり出産後は血が勢いよく流れ出し、かたまりがつまってしまうことがあります。いわゆる「エコノミークラス症候群」のことです。妊娠中はリスクが上がります。
手術後当日は弾性ストッキングをはきずっと足にポンプのような機械を装着し下肢の血液が循環するようにします。
大量出血
手術に伴い出血はでますが、手術中のトラブルによって大量出血をしてしまい輸血が必要な場合があります。
帝王切開の費用は?保険は?
帝王切開でも出産一時金の42万円を受け取ることができます。
入院日数も自然分娩よりも帝王切開の場合は長く7日から10日程度でになるので入院費も多くかかります。病院によっても違いますが自然分娩での費用は40万から70万円くらいとされていますが帝王切開をプラス10万円程度です。
帝王切開は手術扱いなので医療保険に入っていれば給付金がもらえるはずです。
私はその時に医療保険に入っていなかったので給付金はもらえませんでした。
その後新しく医療保険に入っりましたが2回目の帝王切開による給付金は5年間は支給されないみたいです。
やはり保険は健康のうちに入らなければ入りづらいですね。
ブログランキングに参加中です! クリックで応援よろしくお願いします(*’ω’*)